SSブログ

「こうしなさい」は逆効果 [考える力がつく叱り方]

スポンサーリンク




「こうしなさい」より「どうしたらいいか?」を問う


ある小学校で、敬老の日を間近に控え、生活の授業の一環として、老人ホームへ慰問の校外授業を行うことになったときのことです。

おじいちゃん、おばあちゃんに喜んでもらえるように、子供たちの「出し物」を用意することが職員会議で決まったそうです。そこで先生は学級会の時に「何がよいでしょうか?」と生徒の意見を求めたそうです。ところが、誰一人として手を挙げず、自分の意見を発表する生徒がいなかったのです。

困った先生が、「じゃあ、みんなで歌を歌うのはどうかな?」と提案すると、生徒たちは賛成し、慰問の日まで一生懸命に練習し、当日は元気な歌声でおじいちゃん、おばあちゃんを喜ばせたそうです。

この生徒たちのように、「指示されたことはきちんとできるが、支持がなければ自分から能動的に行動することができない」子供たちのことを「指示待ち族」と言うようです。この傾向は、大人たちにもみられる一種の社会現象であるとも言えます。

このような「指示待ち族」の子供が増えている原因は、家庭のしつけにあり、幼いころから「ああしなさい」「こうしなさい」と叱られながら育った影響が大きいです。

親はこれまでの人生の豊富な経験から「どのような場面で」「どのような行動をすればいいか」の判断力が身についていて、それを子供に教えようとします。そのため、子供自身の判断を尊重しようとしないで、とにかく「ああしなさい」「そうしてはいけない」と命令形で子供を叱る傾向にありませんか?これでは子供の判断力を伸ばす知恵があるとは言えません。

アメリカで行われたある「小集団のリーダーの研究」では、ただ「命令」をすることが、いかにメンバーのやる気をそいでいるかを明らかにしています。その研究とは小集団のリーダーを「専制型」「放任型」「民主型」の3つのタイプに分類し、そのリーダー元でそこに属するメンバーがどのような行動をとるかを研究しました。

その結果、「専制型」のリーダー率いる集団では、逐一指示を出し、それに従わせようとするリーダーのやり方に、メンバーは不満を持ち、やる気を失い、作業能率も低いのに対し、作業のゴールを明確に示し、細かい指示は与えず、作業の役割分担や段取りをメンバーに判断させた「民主型」のリーダーの下では「専制型」の集団ようりも作業効率が高かったとの報告があります。「放任型」は…言うまでもないでしょう。

この研究結果からもわかるように、子供に能動的な行動を望むなら、親は命令形で叱ることは避け、「~するにはどうしたらいいかな?」と子供自身に判断をさせてあげるように促すことが、叱り方のひとつの知恵です。

普段からこのような習慣をつけていれば叱る回数も減り、子供の判断力はどんどん伸びていくでしょう。





読者様へのおねがい

もし記事の内容がよかったり為になったら、ぽちっと押していただければ幸いです。


スポンサーリンク

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © 子供を伸ばす上手な叱り方 All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。